研究者情報
連絡先
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
researchmap会員ID
J-GLOBAL ID
ホームページURL
所属・職名
学歴
研究分野・研究キーワード
資格,免許
学会及び社会における活動等
大学運営
社会貢献活動
課外活動指導歴
研究活動
著書
学術論文
教育実践記録等
その他
教育活動
担当科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
教科及び教科の指導法に関する科目
領域及び保育内容の指導法に関する科目
大学が独自に設定する科目
教育の基礎的理解に関する科目等
特別支援教育に関する科目
基本情報
氏名
近藤 要司
氏名(カナ)
コンドウ ヨウジ
氏名(英語)
Yoji KONDO
所属
文学部国際文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
連絡先
 
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
researchmap会員ID
 
J-GLOBAL ID
 
ホームページURL
 
所属・職名
文学部国際文化学科 教授
文学研究科教育学専攻
教職課程科目担当(中等)
学歴
1980/03 京都大学文学部 卒業
1980/04 京都大学文学部 その他 聴講生
1981/04 京都大学文学部 その他 聴講生
1982/04 神戸大学大学院文学研究科(修士課程) 入学
1985/03 神戸大学大学院文学研究科 修了 修士
全て表示する(7件)
1985/04 神戸大学大学院文化学研究科(博士課程) 入学
1989/03 神戸大学大学院文化学研究科 単位取得満期退学
表示を折りたたむ
研究分野・研究キーワード
 
資格,免許
 
学会及び社会における活動等
2003/04 日本語文法学会
1994/04 日本語教育学会
1985/04 日本語学会
大学運営
 
社会貢献活動
 
課外活動指導歴
 
研究活動
著書
古代語の疑問表現と感動表現の研究 単著 2019/03 和泉書院
*ガイドブック日本語文法史 共著 2010/04 ひつじ書房
学術論文
『今昔物語集』のカナ感動喚体句について―『源氏物語』のカナ感動喚体句との比較― 単著 2024/03 親和国文 48号 45~68
「活用語カナ」型詠嘆表現の衰退について 単著 2023/03 神戸親和女子大学『言語文化研究』 第16号 1~21
中古における疑問係助詞ヤの脱疑問化について 単著 2017/03 言語文化研究 第11号 1~19
中古語ニヤアラムの淵源 単著 2016/12 日本語文法史研究 第3号 23~47
「をかしの御髪や」型感動喚体句について 単著 2013/03 『親和国文 』 47号 1-23
全て表示する(29件)
『万葉集』の~ムカについて 単著 2012/12 高山善行・青木博史・福田嘉一郎編『日本語文法史研究 1』ひつじ書房 21-41
『今昔物語集』のヤウニについて 単著 2010/12 『親和国文 』 45号 1-23
『源氏物語』のヤウニについて 単著 2010/12 『親和国文 』 44号 23-40
詠嘆のコトダロウをめぐって 単著 2008/03 神戸親和女子大学総合文化学科『言語文化研究』 2号 11-28
『今昔物語集』のヤウナリとヤウアリ 単著 2007/12 『親和国文 』 42号
『源氏物語』とヤウナリとヤウアリについて 単著 2006/12 『親和国文 』 41号 159-183
文末カモの詠嘆用法について 単著 2004/12 『親和国文 』 39号 47-72
助詞ヤの文中用法の変遷―『源氏物語』と『今昔物語集』の比較― 単著 2003/12 『親和国文 』 38号 173-189
「~けむ名詞(を)知らず」について ――「経にけむ秋」と「起きけむかた」―― 単著 2003/02 藤岡忠美先生喜寿記念論文集刊行会 編 『研究叢書290 古代中世和歌文学の研究』 423-438
『今昔物語集』の文末カの用法について 単著 2002/12 『親和国文』 37号 1-19
『源氏物語』のニヤについて 単著 2001/12 『親和国文』 36号 190-207
『万葉集』の無助詞喚体句について 単著 2000/12 『親和国文』 35号 177-200
『源氏物語』の助詞カの不定語下接用法について 単著 1999/12 神戸親和女子大学国語国文学会『親和国文』 34号 99-126
「係助詞の複合について(三)─『万葉集』のハモについて─」 単著 1999/03 『金蘭国文』 第3号 1-18
源氏物語の文末用法の助詞カについて 単著 1998/12 『金蘭短期大学研究誌』 第29号 23-32
「係助詞の複合について(二)─『万葉集』のヤとヤモの比較─」 単著 1998/03 『金蘭国文』 第2号 1-16
「係助詞の複合について(一) ─『万葉集』のカとカモの比較─」 単著 1997/03 金蘭短期大学国文学科『金蘭国文』 創刊号 9-36
源氏物語の助詞カナについて 単著 1997/03 『金蘭短期大学研究誌』 第28号 291-312
源氏物語の助詞ヨについて 単著 1996/12 金蘭短期大学『金蘭短期大学研究誌』 第27号 83-105
源氏物語の助詞ヤについて 単著 1995/11 宮地裕・敦子先生古稀記念論集刊行会編『宮地裕・敦子先生古稀記念論集 日本語の研究』明治書院 91-111
トキハの意味について 単著 1995/03 『日本語教育』 85号 1-11
万葉集の助詞カと助動詞ラムについて 単著 1991/12 『四国女子大学紀要』 11巻1号 143-154
上代における助詞カ(モ)について ─文中カ(モ)の指示しているものは何か─ 単著 1990/05 『四国女子大学紀要』 10巻1号 123-137
上代から中古にかけての疑問表現形式の変遷 ──万葉集、古今和歌集の助詞ヤの用法について── 単著 1989/05 藤岡忠美編『古今和歌集連環』和泉書院 401-418
表示を折りたたむ
教育実践記録等
 
その他
「中古におけるヤの脱疑問化 その他(発表学会等) 2014/09
「真偽疑問文の下位分類」 その他(発表学会等) 2004/01 文法史研究会(西宮アクタ)
研究会発表「なにか、誰か」などの語の変遷について その他(発表学会等) 2000/09 語彙史研究会
学会発表「上代における助詞『ゾ』の用法の諸類型」 その他(発表学会等) 1985/05 国語学会春季大会研究発表会
教育活動
担当科目
日本語学概論、日本語文法(現代)、日本語文法(古典)、日本語史、国際文化基礎演習Ⅱ、国際文化専門演習ⅠⅡ、総合文化専門演習ⅢⅣ
教職に関する科目
 
教科又は教職に関する科目
 
教科に関する科目
 
教科及び教科の指導法に関する科目
【通学】日本語学概論 単独
【通学】日本語文法(古典) 単独
【通学】日本語文法(現代) 単独
【通学】日本語史 単独
領域及び保育内容の指導法に関する科目
 
大学が独自に設定する科目
 
教育の基礎的理解に関する科目等
 
特別支援教育に関する科目