研究者情報
連絡先
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
researchmap会員ID
J-GLOBAL ID
ホームページURL
所属・職名
学歴
研究分野・研究キーワード
資格,免許
学会及び社会における活動等
大学運営
社会貢献活動
課外活動指導歴
研究活動
著書
学術論文
教育実践記録等
その他
教育活動
担当科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
教科及び教科の指導法に関する科目
領域及び保育内容の指導法に関する科目
大学が独自に設定する科目
教育の基礎的理解に関する科目等
特別支援教育に関する科目
基本情報
氏名
伊東 真里
氏名(カナ)
イトウ マリ
氏名(英語)
Mari ITO
所属
文学部心理学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
連絡先
 
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
researchmap会員ID
 
J-GLOBAL ID
 
ホームページURL
 
所属・職名
文学部心理学科 教授
文学研究科心理臨床学専攻
学歴
1975/04 千葉大学教育学部 入学
1979/03 千葉大学教育学部 卒業
1981/04 大阪教育大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修士課程 入学
1983/03 大阪教育大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修士課程 修了 教育学修士(登録番号736号)
2019/04 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程研究生 在籍
全て表示する(6件)
2021/03 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程研究生 修了 博士(臨床心理学)登録番号90号
表示を折りたたむ
研究分野・研究キーワード
その他 臨床心理学、小児心身症
資格,免許
公認心理師(登録番号59658) 2022/10/05
臨床心理士 (登録番号1724) 1989/08/01
中学校教員免許Ⅰ種 (数学) 1979/03/31
幼稚園教員免許Ⅰ種 1979/03/31
高等学校教員免許Ⅱ種 (数学) 1979/03/31
学会及び社会における活動等
2002/04 日本心身医学会
1997/04 日本小児心身医学会
1985/04 日本小児精神神経学会
1985/04 日本心理臨床学会
1983/04 日本行動療法学会
大学運営
2011/04 2015/03 人権委員
2011/04 教職課程委員(通信プログラム受講生担当)
2012/04 2015/03 教務委員
2012/04 2015/03 通信教育運営委員
2012/04 2018/03 心理・教育相談室長(心理・教育相談室運営委員)
全て表示する(10件)
2014/04 2017/03 FD推進委員
2014/04 2017/03 キャリアセンター委員
2015/04 2022/03 大学院心理臨床学専攻主任
2017/06 2022/03 学生相談室長
2018/04 2022/03 教務委員
表示を折りたたむ
社会貢献活動
2010/10 不登校生、高校中退者のための学校相談会講演 講師
2010/12 神戸親和女子大学「楽しむ心理学」公開講座 講師
2011/02 不登校生、高校中退者のための学校相談会講演 講師
2011/10 不登校生、高校中退者のための学校相談会講演 講師
2011/11 神戸親和女子大学「楽しむ心理学」公開講座 講師
全て表示する(14件)
2012/08 教員免許状更新講習「教育の最新事情」 講師
2012/10 不登校生、高校中退者のための学校相談会講演 講師
2013/08 教員免許状更新講習「教育の最新事情」 講師
2013/10 不登校生、高校中退者のための学校相談会講演 講師
2014/01 心理・教育相談室主催 心理・教育講座・相談会講演 講師
2014/08 教員免許状更新講習「教育の最新事情」 講師
2015/08 教員免許状更新講習「教育の最新事情」 講師
2015/10 高大連携による「総合的な学習」講座 神戸鈴蘭台高校 講師
2019/08 神戸親和女子大学「楽しむ心理学」公開講座 講師
表示を折りたたむ
課外活動指導歴
2010/07 近畿地区大学院心理臨床事例研究会 顧問
2011/09 近畿地区大学院心理臨床事例研究会 顧問
2012/08 近畿地区大学院心理臨床事例研究会 顧問
2013/08 近畿地区大学院心理臨床事例研究会 顧問
2014/07 近畿地区大学院心理臨床事例研究会 顧問
研究活動
著書
子どもの心身症への統合的アプローチに関する臨床心理学的研究 単著 2022/11 風間書房
ライブラリ読んでわかる心理学=12 「読んでわかる臨床心理学」 共著 2021/10 サイエンス社
発達のための臨床心理学 共著 2010/03 保育出版
発達臨床心理学ハンドブック 共著 2005/11 ナカニシヤ出版
医療臨床心理学 共著 2004/01 コレール社
全て表示する(9件)
総説臨床心理学 共著 2001/11 コレール社
TS式幼児・児童性格診断検査手引 共著 1997/12 金子書房
教育臨床序説 『総合人間学的アプローチへの挑戦』 共著 1996/03 金子書房
小児精神・心理学的検査の実際 共著 1994/06 東京医学社
表示を折りたたむ
学術論文
子どもの心身症に対する学校や家庭での関わり方 単著 2023/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第21号 3~7
子どもの心身症とその関連要因について 単著 2022/03 心理相談研究紀要 第20号 1~6
子どもの心身症への統合的アプローチに関する臨床心理学的研究 単著 2021/08 武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科 研究誌 第27号 33~46
子どもの心身症における奏功機序の比較検討 単著 2021/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 19号 1~8
子どもの心身症の定義と特殊性 単著 2020/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第18号 3~9
全て表示する(36件)
心身症状をもつ子どもへの統合的アプローチー認知行動療法とクライエント中心療法、遊戯療法、描画療法の組み合わせの臨床的意義ー 単著 2019/03 神戸親和女子大学心理・教育相談室「心理相談研究紀要」 第17号 3~9
認知行動療法をベースとした共通要因・折衷的アプローチについての検討 単著 2018/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第16号 3~11
心身症状をもつ子どもへの統合的アプローチータイプ1における事例の検討 単著 2017/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第15号 11~18
女子大学生の友人関係における内的作業モデルと怒りとの関連 共著 2016/03 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第12巻 pp.51-61
心身症状をもつ子どもへの統合的アプローチー「主体性」と「自己洞察力」による分類 単著 2016/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第14号 pp11-20
小児心身症における発達と心身相関 単著 2015/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第13号 pp.7-13
小児心身症への統合的アプローチ -認知行動療法をベースとして 単著 2015/03 神戸親和女子大学大学院研究紀要 第11巻 pp.15-24
心身症状をもつ子どもの対応 -TS式幼児・児童性格診断検査による検討- 単著 2014/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第12号 pp.9-15
いじめから心身症状を呈した中学生男子の心理治療過程- 主張訓練の適用 単著 2014/02 子どもの心とからだ 第22卷第4号 pp.324-328
心身症状をもつ子どもの心理的特性に関する検討 - TS式幼児・児童性格診断検査による分析 単著 2013/07 小児の精神と神経 第53卷第2号 pp.149-157
小児心身症と心理臨床 単著 2013/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第11号 pp.11-16
過換気症候群に関する心理学的アプローチ- 2症例の比較検討 単著 2012/06 小児の精神と神経 第52巻第2号 pp.157-166
ことばの遅れの子どもに対する遊戯療法過程一全体的発達の視点一 単著 2012/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第10号 pp.19-24
夜尿症に関する治療的アプローチ 単著 2011/03 神戸親和女子大学心理相談研究紀要 第9号 pp.3-10
心因性歩行障害の治療過程 ―理学療法士との連携を通して― 単著 2010/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第20号 pp.119-124
心身症状をもつ子どもの心理的特性に関する検討 - 文章完成法テスト(SCT)による分析 単著 2010/03 小児の精神と神経 第50巻第1号 pp.35-42
いじめから心身症状を呈した思春期女子の心理治療過程 単著 2009/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第14号 pp.59-66
小児心身症に対する総合的人間理解の視点 単著 2007/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第13号 pp.59-66
バウムテストの臨床的診断に関する研究 単著 2006/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第11号 pp.165-174
回避的不適応行動(症状)の臨床的研究 ― 機能分析と介入法を考える 共著 2006/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第12号 pp.163-168
チック症状を呈した症児に対する総合的アプローチ 単著 2005/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第11号 pp.121-134
小児心身症に対する総合的アプローチ -病院、学校、家庭との連携 単著 2004/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第9号 pp.147-153
痴呆症患者の問題行動や精神症状に対する心理学的アプローチ 単著 2003/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第8号 pp.89-94
思春期女子に発症した過換気症候群の治療 単著 2002/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第7号 pp.163-168
手洗い強迫症状を呈した思春期症例の治療 -行動療法的アプローチの適用 単著 2001/03 吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 第6号 pp.119-125
抜毛症から食髪症状を呈した1症例の治療過程 単著 2000/03 常磐会短期大学紀要 第27号 pp.1-5
不安神経症状を呈した青年期症例の治療 -行動療法的な生活指導の適用 共著 1993/03 小児の精神と神経 第33巻第1号 pp.69-76
ことばに障害をもつ子供に対する行動分析から得られた指導の手がかり -2症例を通して 共著 1990/06 小児の精神と神経 第30巻第1・2号 pp.111-116
場面緘黙児への行動療法的アプローチ -2症例の比較検討 共著 1988/09 小児の精神と神経 第28巻第3号 pp.59-64
3歳前の言語獲得期にある子供のことばの遅れに対する指導 -主導的活動を媒介として 共著 1987/09 大阪府立看護短期大学紀要 第9巻第1号 pp.27-36
自閉症児の対連合学習に関する研究 単著 1984/03 大阪教育大学障害児教育研究紀要 第6号 pp.75-87
表示を折りたたむ
教育実践記録等
 
その他
認知症高齢者の認知機能評価及び認知リハビリテーションに関する研究 その他(発表学会等) 2006/11 日本心理学会
一事例の実験デザイン 共著 1988/10 二瓶社
多動性をもつ言語発達遅滞児の構音指導 その他(発表学会等) 1988/09 日本特殊教育学会
テープレコーダーを利用した場面緘黙児の治療過程 その他(発表学会等) 1987/10 日本特殊教育学会
自閉症児のバイオロジー 『新しい理解と治療教育の手引』 共著 1986/10 学苑社
全て表示する(10件)
一場面緘黙児の治療過程 その他(発表学会等) 1985/10 日本特殊教育学会
新しい自閉症児教育 『その理解と指導』 共著 1985/05 岩崎学術出版社
自閉症児の文字を利用した言語指導 その他(発表学会等) 1984/09 日本特殊教育学会
自閉症児の対連合学習に関する研究 その他(発表学会等) 1983/10 日本特殊教育学会
ダウン症児の早期教育 共著 1983/08 同朋舎
表示を折りたたむ
教育活動
担当科目
臨床心理学概論、心理学専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
心理臨床学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、特別研究Ⅰ・Ⅱ、臨床心理査定演習Ⅱ、臨床心理基礎実習、臨床心理実習、相談指導Ⅰ・Ⅱ、発達臨床心理学特論、投映法特論、臨床心理学特論Ⅱ
教職に関する科目
 
教科又は教職に関する科目
 
教科に関する科目
 
教科及び教科の指導法に関する科目
 
領域及び保育内容の指導法に関する科目
 
大学が独自に設定する科目
 
教育の基礎的理解に関する科目等
 
特別支援教育に関する科目