研究者情報
連絡先
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
researchmap会員ID
J-GLOBAL ID
ホームページURL
所属・職名
学歴
研究分野・研究キーワード
資格,免許
学会及び社会における活動等
大学運営
社会貢献活動
課外活動指導歴
研究活動
著書
学術論文
教育実践記録等
その他
教育活動
担当科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
教科及び教科の指導法に関する科目
領域及び保育内容の指導法に関する科目
大学が独自に設定する科目
教育の基礎的理解に関する科目等
特別支援教育に関する科目
基本情報
氏名
齋藤 隆彦
氏名(カナ)
サイトウ タカヒコ
氏名(英語)
Takahiko SAITO
所属
教育学部教育学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
連絡先
 
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
tsaito
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
researchmap会員ID
 
J-GLOBAL ID
 
ホームページURL
 
所属・職名
教育学部教育学科 教授
通信教育部教育学部児童教育学科
教職課程科目担当(中等)
教職課程科目担当(初等<通学>)
教職課程科目担当(初等<通信>)
学歴
1983/04 鳥取大学教育学部小学校教員養成課程 入学
1987/03 鳥取大学教育学部小学校教員養成課程 卒業 学士(教育学)
1999/04 鳥取大学大学院教育学研究科修士課程 入学
2001/03 鳥取大学大学院教育学研究科修士課程 修了 修士(教育学)
2012/04 広島大学大学院教育学研究科博士課程 入学
全て表示する(6件)
2015/03 広島大学大学院教育学研究科博士課程 修了 博士(教育学)
表示を折りたたむ
研究分野・研究キーワード
その他 教育学 教科教育学 国語科教育 「達成感と成長を誘う国語科の指導」「思考力を育てる読解・表現指導法の開発(「抽象化・具体化」の力、「《類似》でつなぐ力」を中心に)」「帯単元・帯活動授業の開発」
資格,免許
中学校教諭専修免許(国語)平一二中専第七号 2001/03/24
小学校教諭専修免許 平一二小専第八号 2001/03/24
高等学校教諭専修免許(国語)平一二高専第六号 2001/03/24
中学校教諭一級普通免許(国語)昭六一中一普第四〇号 1987/03/20
小学校教諭一級普通免許 昭六一小一普第五二号 1987/03/20
全て表示する(6件)
高等学校教諭二級普通免許(国語) 昭六一高二普第四六号 1987/03/20
表示を折りたたむ
学会及び社会における活動等
2013/04 日本教科教育学会
2012/04 広島大学教育学部国語教育学会
2001/01 全国大学国語教育学会
1995/09 国民文学(短歌結社)
1994/06 日本国語教育学会
大学運営
 
社会貢献活動
 
課外活動指導歴
 
研究活動
著書
《類似》でつなぐ力を育てる中学校国語科授業の研究 単著 2020/02 溪水社
『新しい国語2 教師用指導書 データCD-ROM(指導案)』 共著 2006/03 東京書籍
『中学校国語科教育CD-ROM授業実践資料集 vol.4』 共著 2004/12 ニチブン
『「話すこと・聞くこと」の扉をひらく』 共著 2002/10 三省堂
『新しい国語3 教師用指導書指導事例編』 共著 2002/03 東京書籍
全て表示する(7件)
『気高町立気高中学校1年C 組の実践 「愛の哲学」とい う名前をとりあえず途中からつけた「同和教育」』 単著 2002/01 私家版 気高町立気高中学校の予算による出版
『中学校国語科教育実践講座』 共著 1997/03 ニチブン
表示を折りたたむ
学術論文
授業づくりにおける臨機応変の一考察 国語科指導法におけるCOVID-19への初期対応 単著 2022/03 教職課程・実習支援センター研究年報 第5号 59~74
COVID-19対策のためのオンライン授業化に関する一考察 「児童教育学基礎演習Ⅰ」における対面授業からZoom授業への翻訳 2021/03 親和教育研究所研究紀要 第3号 65~88
「帯単元学習」でつけうる学力についての一考察 単著 2021/03 児童教育学研究 第40号 63~82
語彙力を育てる帯活動のポイント 「覚える」場と「使う」場を保障する帯活動 2021/03 教育科学 国語教育 №855 10~13
情報の創造を支える抽象具体の力を育てる/抽象具体の力を育てながら情報を創造する 単著 2020/11 月刊国語教育研究 №583 16~21
全て表示する(70件)
「むしゃむしゃ古典」で「深い学び」-「これってあれかも」体験 単著 2018/03 教育科学 国語教育 №819 60~63
「主体的・対話的で深い学び」を実現する教師育成のための教職論という試み 単著 2018/02 『神戸親和女子大学教職課程・実習支援センター研究年報』 創刊号 65~84
「なんかちょっと…」「そうきたか!」の循環 単著 2018/01 中学校国語教育相談室 181 14~15
「自立し、つながり、探求し、創造する力の育成(2年次)」 共著 2017/03 『平成28年度 鳥取大学地域学部学部長経費 「附属学校園との教育連携実践プロジェクト研究Ⅱ」報告書』 99~130
「発表会のとっておきアイデア 中学校」 単著 2016/09 『授業力&学級経営力』明治図書 №078 72-73
「想像力を喚起する『何もない教室』」 単著 2016/03 『授業力&学級経営力』 明治図書 №072 58-59
「板書を教師が極力しない 『謎』こそが生徒の『探究心』をくすぐり育てる」 単著 2015/12 『教育科学 国語教育』明治図書 №792 70-73
「国語科において《類似》を意識させることの意義」 単著 2015/06 『日本教科教育学会誌』 38巻1号 37-47
学位論文(博士) 《類似》の力を育てる中学校国語科授業の研究 単著 2015/03 広島大学大学院
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑫ 「信頼が『やりくり』力を育てる。『分かち合い』の合わせ 技」 単著 2015/03 『授業力&学級統率力』 明治図書 №060 .裏表紙-裏表紙裏
「『抽象・具体の力』を育成する国語科授業のあり方 中学校での長期的考察をもとに」 単著 2015/03 『日本教科教育学会誌』 37巻4号 51-61
「帯単元作り―落とし穴はここ」 単著 2015/02 『教育科学 国語教育』 明治図書 №782 40-41
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑪ 「信頼が『やりくり』力を育てる。『分かち合い』の合わせ技」 単著 2015/02 『授業力&学級統率力』 明治図書 №059 .裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑩ 「『試行錯誤』の繰り返しが『プレゼン』力を高め、『プレゼン』が『試行錯誤』力を育てる!2」 単著 2015/01 『授業力&学級統率力』明治図書 №058 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑨ 「『試行錯誤』の繰り返しが『プレゼン』力を高め、『プレゼン』が『試行錯誤』力を育てる!1」 単著 2014/12 『授業力&学級統率力』明治図書 №057 裏表紙-裏表紙裏
「『《類似》の力』を育てる授業法の考察 -3年間のカリキュラムで自立の力を育成する-」 単著 2014/12 『広島大学大学院教育学研究紀要第二部(文化教育開発関連領域)』 第63号 129-138
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑧ 「ひとまず自分でやってみる~理科マイクロ実験~」 単著 2014/11 『授業力&学級統率力』明治図書 №056 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑦ 「『同じ名前の行事』でも、やりかた次第で全然違うよね 文化祭編」 単著 2014/10 『授業力&学級統率力』明治図書 №055 、pp.裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑥ 「『俳句に写真』で『やりくり』を鍛える(国語科)」 単著 2014/09 『授業力&学級統率力』明治図書 №054 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」⑤ 「夏休み!教師の『やりくり』が生徒の『やりくり』を引き出す準備」 単著 2014/08 『授業力&学級統率力』明治図書 №053 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」④ 「『作り方』ではなく『試行錯誤』を教える 『トマト栽培』で成長」 単著 2014/07 『授業力&学級統率力』明治図書 №052 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」③ 「"教師の親切・大きなお世話"運動会で成長」 単著 2014/06 『授業力&学級統率力』明治図書 №051 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」② 「『こんなクラスにしたい!する!宣言』を友達と共有する」 単著 2014/05 『授業力&学級統率 力』 明治図書 №050 裏表紙-裏表紙裏
連載「教室のやりくり 使い回しと合わせ技」① 「『ポケット掲示板』と『4つの約束』で新クラスのスタート」 単著 2014/04 『授業力&学級統率力』明治図書 №049 裏表紙-裏表紙裏
「国語科授業で学び手を育てる 繰り返しの音読と全員意見プリントの取り組みを中心に」 単著 2014/03 『教育研究論集』 鳥取大学大学教育支援機構教員養成センター № 4 83-106
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑫ 「『短く単純』を長く続ける国語科技術としての帯単元学習」 単著 2014/03 『教育科学 国語教育』明治図書 №771 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑪ 「『腑に落ちる』力を根本から築く 《似てる》でつなげる授業」 単著 2014/02 『教育科学 国語教育』 明治図書 №770 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑩ 「古典の楽しみ倍乗せ!“隣古現速”読み授業」 単著 2014/01 『教育科学 国語教育』明治図書 №769 122-123
「《似てる》の力の意識化と習得へ向けて-中学国語科授業で古典作品と自分とをつなぐ-」 単著 2013/12 『広島大学大学院教育学研究紀要第二部(文化教育開発関連領域)』 第62号 171-180
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑨ 「『次のプチプレ、楽しみ!』ワクワク感を作る表現指導を帯単元で作る」 単著 2013/12 『教育科学 国語教育』 明治図書 №768 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑧ 「『プチ・プレゼン』③ 生徒 の本気が立ち上がる『物語』を持ち寄る授業」 単著 2013/11 『教育科学 国語教育』明治図書 №767 122-123
「『学テ』からみた学力像とテスト問題づくりのヒント」 単著 2013/10 『授業力&学級統率力』明治図書 №043 92-93
「できるにつなぐ活動→学習をメタ認知させる指導」 単著 2013/10 『教育科学 国語教育』明治図書 №766 24-26
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑦ 「『プチ・プレゼン』②『好きな○○』抽象・具体の関係で語る」 単著 2013/10 『教育科学 国語教育』 明治図書 №766 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑥ 「帯単元で『プチ・プレゼン』 を繰り返す」 単著 2013/09 『教育科学 国語教育』 明治図書 №765 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」⑤ 「授業を日常につなげたい シリーズ『突然ですが』」 単著 2013/08 『教育科学 国語教育』明治図書 №764 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」④ 「帯単元的テスト作り そして長期休業の課題設定」 単著 2013/07 『教育科学 国語教育』明治図書 №762 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」③ 「帯単元で『同じような文章』を繰り返し読む」 単著 2013/06 『教育科学 国語教育』 明治図書 №761 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」② 「帯単元で『同じ文章』を繰り返し読む」 単著 2013/05 『教育科学 国語教育』明治図書 №760 122-123
連載「今日から始める中学校帯単元学習」① 「帯単元ってこんな活動 短い時間を複数回の効果!」 単著 2013/04 『教育科学 国語教育』明治図書 №759 124-125
「『よくわからない』とつきあう 古文の読み方・つなげ方 (第53回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議)」 単著 2013/03 『国語教育研究 』広島大学教育学部国語教育会 54号 64-76
「“前兆”を見逃さない!中学のセンチネル(歩哨)活動-クスクス笑い・ひそひそ話をしない生徒を育てる」 単著 2013/02 『授業力&学級統率力』明治図書 №035 30-36
「生徒の自学力を育てる授業の取り組み 中学国語・帯単元で取り組む“繰り返す・慣れる”指導」 単著 2012/12 『教育科学 国語教育』明治図書 №755 56-61
「認知的流動性を育てる中学国語科授業の試み-『《似てる》の力』によって知的『跳躍』をいざなう-」 単著 2012/12 『広島大学大学院教育学研究紀要第二部(文化教育開発関連領域)』 第61号 113-122
「帯単元でおこなう相互評価・『ずらし』の評価」 単著 2012/08 『実践国語研究』 明治図書 №314 63-65
「『似てる』から入る思考力育成」 単著 2012/06 『月刊国語教育研究』日本国語教育学会 №482 58-65
「国語科実技 帯単元によるルーティン型プレゼン演習 1人1分、毎回五人、約2年間で、話す聞く力を育てる」 単著 2012/03 『教育研究論集』鳥取大学大学教育支援機構教育センター №2 55-78
「第1学年 学習指導案 『よくわからない』とつきあう 『中腰で考える』で成長古典・漢文編」 単著 2012/03 『平成23年度研究のまとめ』鳥取大学附属中学校 19-36
「授業とテストと日常を結ぶ―抽象と具体の意識化」 単著 2012/01 『月刊国語教育研究』 No.477 42-43
「『自分でできる』学び手を育てる 平成20年度、鳥取大学附属中学校第1学年国語科の取り組み」 単著 2011/02 『教育研究論集』鳥取大学大学教育支援機構教育センター №1 117-148
「連載寝転んで読める教育実践 『自分でできるもん!』を目指して」③ 『答え』とのつきあい方、知ってるもん」 単著 2011/02 『月刊国語教育』 東京法令出版 №371 74-77
「連載寝転んで読める教育実践 『自分でできるもん!」を目指して』② 「『似てる』の力で、『世界』と自分をつなげられるもん」 単著 2011/01 『月刊国語教育』東京法令出版 №370 74-77
「連載寝転んで読める教育実践 『自分でできるもん!』を目指して」① 「『具体』と『抽象』を意識し、読める・書ける・話せる・聞ける」 単著 2010/12 『月刊国語教育』東京法令出版 №369 74-77
「中学校3年生 指導案 持ち寄る授業で『似てる』を鍛える 『古典でお答え お悩み相談 引用力を鍛える』」 単著 2010/03 『平成22年度鳥取大学附属小・中学校研究のまとめ』 33-36
「国語科実践例~中学2年生 『平家物語』 那須与一を読み、『与一的』を考える」 単著 2010/03 『平成21年度鳥取大学附属小・中学校実践記録集』 9-13
「国語科2年次の実践例~中学1年~『似てるをみぬく・にてるを作る』」 単著 2009/03 平成20年度鳥取大学附属小・中学校研究のまとめ 20-26
「寝転んで読める教育実践(7) 似てる!スペシャル」 単著 2005/03 『月刊国語教育』 東京法令出版 №294 96-99
「寝転んで読める教育実践(6) キャラクターイメージを意識するスペシャル―世界を切り取る―」 単著 2005/02 『月刊国語教育』東京法令出版 №293 96-99
「寝転んで読める教育実践(5) スペシャル「そーきたか」(中学3年実践)」 単著 2005/01 『月刊国語教育』東京法令出版 №292 96-99
「『愛の哲学』という名前をとりあえず途中からつけた『同和教育』」(中学1年) 単著 2003/03 『国語教育の理論と実践 両輪』両輪の会 第39号 130-154
「意欲向上のため『。(マル)』読みという装置を作ってみました」 単著 2001/08 『月刊国語教育』東京法令出版 №248 96-99
「作文」教育における「規範」の研究 学位論文(修士) 単著 2001/03 鳥取大学大学院
「独語(モノローグ)から対話(ダイアローグ)志向へ―フルサイズ志向の言葉が生まれるとき(寝転んで読める教育実践3)」 単著 2000/11 『月刊国語教育』 東京法令出版 №238 pp.74-77
「ハーフサイズの安定からフルサイズ志向へ(寝転んで読める教育実践2)」 単著 2000/10 『月刊国語教育』東京法令出版 №237 74-77
「寝転んで読める教育実践―『表現』指導はおもしろくってやめられない―」 単著 1998/08 『月刊国語教育』 東京法令出版 №209 92-95
表示を折りたたむ
教育実践記録等
 
その他
帯単元によるプレゼン演習の可能性 -「書き換え」の機会として- 単著 2023/05 第144回 全国大学国語教育学会(島根大会)
「『《類似》の力』の育成における『帯単元』の意義」 単著 2015/05 全国大学国語教育学会第128回全国大学国語教育学会兵庫大会(姫路市商工会議所)
「1人1分、毎回5人、約2年間、クラスの前でみんなに話す。みんなの話を聞く 国語科実技 帯単元によるルーティン型プレゼン演習」 単著 2012/08 日本国語教育学会 第74回国語教育全国大会(品川区立小中一貫校日野学園)
「『よくわからない』とつきあう 古文の読み方・つなげ方」 単著 2012/08 広島大学国語教育学会(広島大学)
「『図書紹介』で『つなぐ』」 単著 2011/08 学校図書館夏期セミナー 第17回米子セミナー 全国学校図書館協議会・鳥取県学校図書館協議会主催(米子コンベンションセンター)
全て表示する(10件)
「〈話すこと・聞くこと〉の指導の一例 犬の肉を食う ―食について考える―」 単著 2001/10 全日本中学校国語教育研究協議会 第30回徳島大会(徳島市立東郷中学校)
「朝読書を実際にやってみて」 単著 2001/10 第24回鳥取県学校図書館研究大会 鳥取県学校図書館協議会(若桜町立若桜中学校)
「『何を書くか』『どう書くか』の幅を広げる表現活動の試み」 単著 2001/08 平成13年度中学校 新教育課程鳥取県説明会(大栄町中央公民館)
「作者の作戦・工夫を知る・見抜く('96-'97年度の取り組み)」 単著 1997/11 全日本中学校国語教育研究協議会 第26回福岡大会(北九州市立思永中学校)
「中学生が使う外来語とその特徴」 単著 1993/09 平成5年度西日本地区国語問題研究協議会(琉球大学)
表示を折りたたむ
教育活動
担当科目
 
教職に関する科目
 
教科又は教職に関する科目
 
教科に関する科目
 
教科及び教科の指導法に関する科目
【通学】国語科教育法Ⅱ リレー
【通学】国語科教育法Ⅲ リレー
【通学】国語 単独
【通学】教科教育法・国語 単独
【通信】国語<T> 単独
全て表示する(6件)
【通信】教科教育法・国語<T> 単独
表示を折りたたむ
領域及び保育内容の指導法に関する科目
 
大学が独自に設定する科目
 
教育の基礎的理解に関する科目等
【通学】教育実習事前事後指導(小幼) 複数
【通学】教育実習(小幼) 複数
【通信】教育実習事前・事後指導(初等)<S> オムニバス
【通信】教育実習(初等) オムニバス
特別支援教育に関する科目