研究者情報
連絡先
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
researchmap会員ID
J-GLOBAL ID
ホームページURL
所属・職名
学歴
研究分野・研究キーワード
資格,免許
学会及び社会における活動等
大学運営
社会貢献活動
課外活動指導歴
研究活動
著書
学術論文
教育実践記録等
その他
教育活動
担当科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
教科及び教科の指導法に関する科目
領域及び保育内容の指導法に関する科目
大学が独自に設定する科目
教育の基礎的理解に関する科目等
特別支援教育に関する科目
基本情報
氏名
中瀬古 哲
氏名(カナ)
ナカセコ テツ
氏名(英語)
Tetsu NAKASEKO
所属
教育学部スポーツ教育学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
連絡先
 
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
nakaseko
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
researchmap会員ID
 
J-GLOBAL ID
 
ホームページURL
 
所属・職名
教育学部スポーツ教育学科 教授
教職課程科目担当(中等)
教職課程科目担当(初等<通学>)
教職課程科目担当(初等<通信>)
学歴
1983/03 神戸大学教育学部中等教育系体育科 卒業 教育学士
1985/03 広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻保健体育科教育博士課程前期 修了 教育学修士〔広島大学〕
1985/04 広島大学大学院教育学研究科研究生 (1987年3月まで)
研究分野・研究キーワード
その他 身体教育学,体育科教育学,スポーツ教育学,運動指導論,カリキュラム論,
資格,免許
高等学校教諭一級普通免許状(保健体育) 1985/03/25
中学校教諭一級普通免許状(保健体育) 1983/03/31
高等学校教諭二級普通免許状(保健体育) 1983/03/31
学会及び社会における活動等
2021/04 日本部活動学会
2010/01 2013/12 福山市立東小学校体育科授業研究
2009/01 2012/12 福山市立本郷小学校体育授業研究会
2009/01 2014/12 広島市南区常設型オープンスペース運営協議会
2003/01 2012/12 福山市立網引小学校体育科授業研究
全て表示する(9件)
2000/04 日本スポーツ教育学会
1993/01 1998/12 尾道市小学校体育研究大会(第13~18回大会)
1983/04 日本体育学会
1983/04 日本教科教育学会
表示を折りたたむ
大学運営
2016/04 ジュニアスポーツ教育学科長 学科長
2017/05 評議員
2020/04 2022/03 スポーツセンター アドミニストレータ―
2020/04 2022/03 発達教育学部 学部長
2020/05 2021/04 理事
社会貢献活動
2021/10 2021/10 神戸市中央体育館_2021_「体育の日・スポーツ体験フェア」
2021/07 2021/07 神戸市中央体育館「2021チェレンジ・サマースクール 器械運動の基礎感覚づくり」
2019/07 2019/08 神戸市中央体育館「2019チャレンジサマースクール・器械運動教室」
2018/07 2018/08 神戸市中央体育館「2018チャレンジサマースクール/器械運動&ボールゲーム」
2018/07 2018/07 わくわく運動遊びⅠB 段ボール的あてゲーム 保育実践現場で生まれた、就学前に培っておきたい思考力と社会性を培うことのできる集団遊び。
全て表示する(8件)
2018/06 2018/06 わくわく運動遊びⅠA 鬼ごっこから宝運びゲーム 保育実践現場で生まれた、就学前に培っておきたい思考力と社会性を培うことのできる集団遊び。
2017/08 2017/08 神戸市立中央体育館「チャレンジサマースクール・苦手克服器械運動教室」
2015/06 「親和体験Lab.(親和の地域活性化プログラム)」“スペシャルプログラム①”
表示を折りたたむ
課外活動指導歴
 
研究活動
著書
体育科教育学研究ハンドブック 共著 2021/03 大修館書店
新みんなが輝く体育4 幼児期 運動あそびの進め方 共著 2021/03 創文企画
スポーツの主人公を育てる体育・保健の授業づくり 共著 2018/03 創文企画
子どもの発達と運動会-就学前体育カリキュラム論序説- 単著 2013/03 かもがわ出版(京都)
新学校体育叢書 水泳の授業 共著 2012/12 創文企画(東京)
全て表示する(9件)
キャリア教育推進のための研修マネージメント-福山市立網引小学校における実践研究の展開― 共著 2008/03 渓水社(広島)
教師と子どもが創る体育・健康教育の教育課程試案②-子どもたちと共に創る授業- 共著 2004/07 創文企画(東京)
教師と子どもが創る 体育・健康教育の教育課程試案①-すべての子どもに豊かな運動文化と生きる力を- 共著 2003/08 創文企画(東京)
教室でする体育―『体育理論』の授業づくり―小学校編 共著 2000/06 創文企画(東京)
表示を折りたたむ
学術論文
学校体育における水泳指導に関する基礎的研究 共著 2018/02 ジュニアスポーツ教育学研究紀要 第6号 9~22
子どもの権利条約と体育授業の課題(3)―道徳の教科書における「日本的スポーツ観」の分析第二報― 単著 2003/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第48巻第二部 258-263
体育科における「教科内容研究」に関する一考察 単著 2002/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第47巻第二部 224-229
体育の教授-学習活動における共同的な課題の追求過程 共著 2001/03 日本スポーツ教育学会第20回記念国際大会論集 335-340
体育科教育の存立根拠をめぐって ―教科体育の守備範囲の再考のための予備的考察― 単著 2000/05 現代スポーツ研究(現代スポーツ研究会) 第5号 16-21
全て表示する(23件)
体育授業研究方法論ノート 単著 1999/09 現代スポーツ研究(現代スポーツ研究会) 第4号 22-28
小学校における「体育理論」の可能性と課題 単著 1999/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第44巻第二部 334-339
体育授業における「学びの共同化」について ―二つの学習論の比較検討を中心に― 単著 1997/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第42巻第二部 411-416
女子大学生の発達課題と大学体育の教育内容 単著 1995/12 広島女子大学生活科学部紀要 創刊号 119-129
子どもの権利条約と体育授業の課題(2) ―「星野君の二塁打」を扱った体育理論の授業実践を手がかりとして― 単著 1995/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第40巻第二部 383-388
大学における体育理論の教育内容構成について―大学用テキストの分析を通して― 共著 1994/12 広島女子大学家政学部紀要 第30号 103-115
中国小学校体育授業改革の動向 ―第2回中日学校体育研究大会の公開授業の分析を中心に― 共著 1994/12 広島女子大学家政学部紀要 第30号 87-102
「子どもの権利条約」と体育授業の課題 ―道徳の教科書における「スポーツ観」の分析を手がかりとして― 単著 1994/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第39巻第二部 336-341
女子大学生の「スポーツ観」について ―スポーツの権利主体形成の可能性と課題― 単著 1992/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第37巻第二部 387-392
体育授業におけるスキル学習と学習者の意識の構造に関する研究 単著 1989/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第34巻第二部 399-404
体育の授業における「課題」と「課題化」 共著 1987/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第32巻第二部 423-428
体育の授業と「スポーツ観」の形成について 単著 1987/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第32巻第二部 372-376
運動種目についての小学校教師の認識―基礎的運動の関わりと必要性― 共著 1986/12 日本教科教育学会誌 第11巻第3号 115-124
体育科教育における授業実践の体系化に関する課題と方法 共著 1986/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第31巻 495-498
体育科教育における「態度」に関する一考察―教育内容の視点から― 単著 1986/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第31巻 463-466
スポーツにおける「競争」「協同」の教科教育学的位置づけ―教育内容の再検討― 共著 1985/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第30巻 516-519
系列学習者による学習 者の認知とパフォ-マンスとの関係 共著 1985/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第30巻 501-504
体育科教育における「社会性」育成に関する研究 単著 1985/03 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 第30巻 491-493
表示を折りたたむ
教育実践記録等
野外実習におけるアクティブラーニングが思考基幹におよぼす影響―目的の非提示による到達目標の自己探索― その他(発表学会等) 2017/03 第23回大学教育研究フォーラム
大学体育における総合性拡大の試み -参加型アクティブラーニングの実践(体育実技Ⅱ:山寺)- その他(発表学会等) 2016/03 第22回大学教育実践フォーラム(京都大学高等教育研究開発推進センター )
参加型・行動型アクティブラーニングの実践 -全学共通教育科目「地域情報発信論」を事例として- その他(発表学会等) 2015/03 第21回大学教育実践フォーラム(京都大学高等教育研究開発推進センター )
行動型アクティブラーニングの実践 -「体育実技(海洋実践)」を事例として- その他(発表学会等) 2015/03 第21回大学教育実践フォーラム(京都大学高等教育研究開発推進センター )
時代を拓く実践をたどる(19)水泳のグループ学習実践:中川孝子 単著 2015/03 たのしい体育・スポーツ 第34巻第2号 34-37
全て表示する(16件)
若者は,なぜ「体罰」を容認するのか 単著 2013/10 楽しい体育・スポーツ 第32巻第8号 26-29
小学校における「学習規律」の確立の方法論に係わる実践現場の実態と課題 単著 2010/11 楽しい体育・スポーツ 第29巻第11号 16-19
子どもの関係性を変革する体育実践-子どもの“社会的発達”と体育指導の可能性と課題- 単著 2008/08 たのしい体育・スポーツ 第27巻 第8号 18-21
大学生の体育実技-“育ちそびれ”の学生とどう対峙するか!?- 単著 2007/04 たのしい体育・スポーツ 第26巻 第4号 20-21
高校4年生!?中学7年生!?小学13年生!? 単著 2006/05 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第25巻 第5号 40-41
私たちの授業研究 え~ 0歳児からのグループ学習 ―保育園の集団づくりに学ぶ― 単著 2003/07 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第22巻第7号 38-41
「作戦づくり」を,空洞化・形骸化させないために-集団的なボールゲームの教材構成- 単著 2002/09 学校教育(広島大学附属小学校内 学校教育研究会) NO.1022 32-35 小
学生と共に悩み・考える彷徨える大学授業実践 単著 1999/06 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第18巻第1号 22-23
子どもにスポーツ文化を教える(9)「スポーツの中の男と女(小学校6年)」 共著 1996/12 体育科教育(大修館書店) 第44巻第15号 65-66
新しい体育授業の模索「ファンタジー空間」と「子どものまなざし」 単著 1995/02 学校教育(広島大学附属小学校内 学校教育研究会) NO.941 38-41
「三段跳びを」ではなく「三段跳びで」教える授業 1987/03 たのしい体育・スポーツ(ベースボール・マガジン社) 第6巻第1号 62-67
表示を折りたたむ
その他
道徳改革は体育の何をどう変えるのか 単著 2017/12 体育科教育 第65巻 第13号 pp.12-16
子ども同士がともに育ち合運動あそびを考える「できる・できない」の壁を乗り越える運動会 単著 2017/07 保育雑誌「ピコロ7月号」,株式会社学研教育みらい,49-56
保育実践における体育指導 単著 2016/01 たのしい体育・スポーツ 第35巻第1号 66~67
グループ学習(授業)で経験できる「自治」と教科外でしか経験できない「自治」 単著 2013/10 2013/12 楽しい体育・スポーツ 第32巻第10号 8-11
運動会の意味を問い直す 単著 2013/10 ちいさいなかま ちいさいなかま社 2013年10月号(No.595) 31-37
全て表示する(80件)
子どもの「発達課題」と体育の教授-学習活動 2011/01 楽しい体育・スポーツ 第30巻第1号 12-15
青少年の身体運動文化を考える―若者はなぜ「体罰」を容認するのか― 2010/03 青少年育成ひろしま情報誌「はぐくむ」 Vol.3 26-29
文化としてのスポーツの意義を「体育理論」でどう教え学ばせるか 単著 2008/12 体育科教育 第56巻第13号 46-50
体育科教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究 共著 2007/03 文部科学省科学研究補助金(基盤研究B)研究成果報告書(課題番号:15300228)研究代表:森敏生
体育・スポーツの活動の『文化性』『総合性』に立脚した『体育のカリキュラム』づくり 単著 2006/02 体育科教育(大修館書店) 第54巻第2号 48-49
『学習指導要領』改訂の動向 単著 2006/03 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第25巻第3号 8-11
実践的力量を形成する体育教師教育プログラムの開発のための実証的研究 共著 2006/03 文部省科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書(課題番号:15300214)研究代表:木原成一郎
運動文化論に立脚した体育授業と『からだ』 単著 2005/05 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第24巻第5号 30-31
体育の典型教材から学ぶこと 単著 2005/05 体育科教育(大修館書店) 第53巻第5号 18-21
体育科教育における課題解決学習と課題解決能力の形成―教材・共同的な学習システム・課題解決行為のダイナミックな関係性― 共著 2002/03 文部省科学研究費補助金(基盤研究B1)研究成果報告書(課題番号:11480013)研究代表:森敏生
認知発達と動作学習の相互関連性のメカニズムに関する研究 共著 2001/03 文部省科学研究費補助金(基盤研究C2)研究成果報告書(課題番号 09680120)研究代表:中瀬古哲
体育授業におけるスキル学習と学習者の意識の構造に関する研究 その他(発表学会等) 1988/11 中国四国教育学会第40回大会(広島大学)
女子大学生の「スポーツ観」について―スポーツの権利主体形成の可能性と課題― その他(発表学会等) 1991/11 中国四国教育学会第43回大会(広島大学)
「子どもの権利条約」と体育授業の課題 ―道徳の教科書における「スポーツ観」の分析を手がかりとして― その他(発表学会等) 1993/11 中国四国教育学会第45回大会(鳴門教育大学)
子どもの権利条約と体育授業の課題(2)―「星野君の二塁打」を扱った体育理論の授業実践を手がかりとして― その他(発表学会等) 1994/11 中国四国教育学会第46回大会(広島文教女子大学)
体育授業における「学びの共同化」について ―二つの学習論の比較検討を中心に― その他(発表学会等) 1996/11 中国四国教育学会第48回大会(愛媛大学)
小学校における「体育理論」の可能性と課題 その他(発表学会等) 1998/11 中国四国教育学会第50回大会(島根大学)
体育の教授―学習活動における共同的な課題追及過程 その他(発表学会等) 2000/11 日本スポーツ教育学会 第20回大会(大阪国際会議場)
体育科における「教科内容研究」に関する一考察 その他(発表学会等) 2001/11 中国四国教育学会第53回大会(山口大学)
子どもの権利条約と体育授業の課題(3)―道徳の教科書における「日本的スポーツ観」の分析第二報― その他(発表学会等) 2002/11 中国四国教育学会第54回大会(高知大学)
体育科教育におけるカリキュラムマネージメント概念の検討 その他(発表学会等) 2003/11 日本スポーツ教育学会 第23回大会(京都女子大学)
カリキュラムマネージメント研究への教育史的接近 その他(発表学会等) 2003/11 日本スポーツ教育学会 第23回大会(京都女子大学)
就学前体育における教授-学習活動と組織的協働の諸相-保育者・園長と研究者の連携を中心に- その他(発表学会等) 2004/10 日本教科教育学会第30回全国大会(山口大学)
重度・重複障害児を対象とした体育授業に関する実践研究―スクーターボードの教材価値― その他(発表学会等) 2005/11 日本体育学会第56回大会(筑波大学)
体育科教育におけるカリキュラムマネージメントに関する研究―小学校における授業研究推進と体育科のカリキュラム開発(1)― その他(発表学会等) 2005/11 日本体育学会第56回大会(筑波大学)
体育科教育におけるカリキュラムマネージメントに関する研究―中学校における自主的なカリキュラム開発過程の事例分析― その他(発表学会等) 2005/11 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会(筑波大学)
体育科教育における学習の複雑性と多面性-スポーツ活動システムの矛盾の解決過程に着目してー その他(発表学会等) 2015/09 日本スポーツ教育学会第35回記念国際大会(日本体育大学)
運動あそび運動機能を高める年齢別固定遊具入門 共著 2015/02 保育雑誌「あそびと環境 0.1.2.歳」株式会社・学研教育みらい,38-43
運動あそび運動機能を高める年齢別戸外あそび 共著 2014/09 保育雑誌「あそびと環境 0.1.2.歳」株式会社・学研教育みらい 第11巻第6号 38~43
特集・運動機能を高める年齢別室内あそび 共著 2014/12 保育雑誌「あそびと環境 0.1.2.歳」株式会社・学研教育みらい,第11巻第11号 1-13
就学前体育のカリキュラム開発に関する実践的研究(3) その他(発表学会等) 2011/11 日本教科教育学会第37回大会(沖縄大学)
就学前体育のカリキュラム開発に関する実践的研究(2) その他(発表学会等) 2009/10 日本教科教育学会第35回全国大会(金沢大学)
就学前体育のカリキュラム開発に関する実践的研究(1) -典型教材(運動遊び)の析出と教育的機能の検討- その他(発表学会等) 2008/12 日本教科教育学会第34回全国大会(宮崎観光ホテル)
体育教育における身体形成論に関する基礎的考察 その他(発表学会等) 2007/09 日本体育学会第58回大会(神戸大学)
重度・重複障害児を対象とした体育授業に関する実践研究(3) その他(発表学会等) 2007/09 日本体育学会第58回大会(神戸大学)
体育科教育における「社会的発達」の位置づけに関する基礎的考察 その他(発表学会等) 2007/09 日本体育学会第58回大会(神戸大学)
体育科教育における『社会的発達課題』の位置づけと内容 その他(発表学会等) 2006/12 日本教科教育第32回全国大会(大阪教育大学)
就学前体育におけるボールゲームカリキュラム開発と組織協働―「的あてゲーム」を中心とした共同実践研究を通して― その他(発表学会等) 2006/08 日本体育学会第57回大会(秋田大学)
体育・スポーツの「文化性」「総合性」に立脚した「体育のカリキュラム」づくり 単著 2006/02 体育科教育 第54巻 第2号 pp.48-49
すべての子どもの『わかる』『できる』『分かち伝える』力を育むために ―異質協同のグループ学習― 2005/12 学校教育(広島大学附属小学校内 学校教育研究会) NO.1061 6ー11
学校スポーツの「正当化」問題とスポーツ指導要領の開発プロセス―特にノルトライン・ヴエストファーレン州のスポーツ指導要領開発に着目して― その他(発表学会等) 2005/11 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会(筑波大学)
体育科教育におけるカリキュラムマネージメントに関する研究-佐々木賢太郎の初期の体育カリキュラムに与えた影響― その他(発表学会等) 2005/11 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会(筑波大学)
体育科教育におけるカリキュラムマネージメントに関する研究-カリキュラムにおける「経験」概念の検討― その他(発表学会等) 2005/11 日本スポーツ教育学会第25回記念国際大会(筑波大学)
体育の典型教材から学ぶこと 単著 2005/05 体育科教育 第53巻 5号 pp.18-21
「教育改革」と「総合的な学び」 2000/12 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第19巻第12号 16-19
体育授業における「ゆとり」について-優生学的「競争観」の克服という視点から- 単著 2000/01 学校教育(広島大学附属小学校内 学校教育研究会) NO.990 18-23
「総合的な学習の時間」と運動文化の学習(巻頭言) 1999/12 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第18巻第12号 6-7
9月号掲載の読者の投稿及び樋口さんの質問にお答えします 単著 1999/10 楽しい体育授業(明治図書) 12巻10号No.117 46-48
ジェンダーに対する教育ジャーナリズムの自覚と責任 単著 1999/08 楽しい体育授業(明治図書) 12巻8号No.115 46-48
競争を回避させるだけの体育でよいのか―「8秒間走」と「田植え走」から考える― 単著 1997/03 体育科教育(大修館書店) 第45巻第3号 30-32
体育授業における学習活動構成の実態と課題 -安易な活動主義からの脱皮をめざして- 単著 1997/11 学校教育(広島大学附属小学校内 学校教育研究会) NO.965 18-23
教科としての存立根拠を考えるにあたって(巻頭言) 単著 1997/01 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第16巻第1号 6-7
根本正雄氏の「教育観」を問う,法則化はなぜ「女教師」にこだわるのか? 単著 1996/06
現代学習論の課題を問う 1995/07 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会 第14巻第7号 8-11
Jリーグフィーバーと日本人のスポーツ観(感) 単著 1994/08 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第12巻第3号 10-14
体育実践記録の書き方 単著 1993/09 たのしい体育・スポーツ(学校体育研究同志会) 第13巻第5号 12-15
体育にも“わかる”楽しさを 1992/10 現代と教育(桐書房) 第23号 71-73
「個性化」の捉え直しと「集団」の再考 単著 1991/01 体育科教育(大修館書店) 第46巻第17号 53-56
ボールゲームの教授―学習について(2) その他(発表学会等) 1990/11 中国四国教育学会第42回大会(高知大学)
ボールゲームの教授―学習について―小学校3年生の「サッカー」の授業実践を手がかりとして― その他(発表学会等) 1989/11 中国四国教育学会第41回大会(山口大学)
体育の授業と「スポーツ観」の形成について その他(発表学会等) 1986/11 中国四国教育学会第38回大会(島根大学)
体育の授業における「課題」と「課題化」 その他(発表学会等) 1986/11 中国四国教育学会第38回大会
体育の授業と「スポーツ観」の形成について(2) その他(発表学会等) 1987/11 中国四国教育学会第39回大会(香川大学)
体育科教育における教科内容に関する研究―リレー走を扱った授業における子どもの認識を手がかりとして― その他(発表学会等) 1986/08 日本教科教育学会第12回全国大会(広島大学)
体育科教育における「態度」に関する一考察―教育内容の視点から― その他(発表学会等) 1985/11 中国四国教育学会第37回大会(広島大学)
体育科教育における授業実践の体系化に関する課題と方法 その他(発表学会等) 1985/11 中国四国教育学会第37回大会(広島大学)
バレーボールの授業における認知の援用に関する研究 その他(発表学会等) 1985/10 日本体育学会第36回大会(岐阜大学)
ゲームの様相発達に関する一考察 ―授業づくりとの関連― その他(発表学会等) 1985/10 日本体育学会第36回大会(岐阜大学)
グライドバタフライから2ビートクロールへ―運動文化をわがものとする主体者形成にせまる教育内容と教材構成の視点― その他(発表学会等) 1985/10 日本体育学会第36回大会(岐阜大学)
系列学習者による学習者の認知とパフォーマンスとの関係 その他(発表学会等) 1984/11 中国四国教育学会第36回大会(愛媛大学)
体育科教育における「社会性」育成に関する研究 その他(発表学会等) 1984/11 中国四国教育学会第36回大会(愛媛大学)
体育の授業実践と教材づくり―教材づくりの原理と方法― その他(発表学会等) 1984/11 日本教科教育学会第11回大会(富山大学)
スポーツにおける「競争」「協同」の教科教育学的位置づけ―教育内容の再検討― その他(発表学会等) 1984/11 中国四国教育学会第36回大会(愛媛大学)
体育授業における「プログラム変更論」の検討 その他(発表学会等) 1984/10 日本体育学会第35回大会(鹿児島大学)
体育科における「社会性」育成の再検討 その他(発表学会等) 1984/10 日本体育学会第35回大会(鹿児島大学)
表示を折りたたむ
教育活動
担当科目
健康行動学、基礎体育学、教材・教具の研究、ジュニアスポーツ教育学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、ジュニアスポーツ教育学専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、ジュニアスポーツ実践、ジュニアスポーツ指導者論、スポーツ指導者論、生涯スポーツ学習論、遠泳、スキー、体育Ⅰ(幼少)
教職に関する科目
 
教科又は教職に関する科目
 
教科に関する科目
 
教科及び教科の指導法に関する科目
【通学】学校体育経営論 単独
【通学】体育Ⅰ 複数
【通信】体育<S> オムニバス
領域及び保育内容の指導法に関する科目
 
大学が独自に設定する科目
 
教育の基礎的理解に関する科目等
 
特別支援教育に関する科目