研究者情報
連絡先
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
researchmap会員ID
J-GLOBAL ID
ホームページURL
所属・職名
学歴
研究分野・研究キーワード
資格,免許
学会及び社会における活動等
大学運営
社会貢献活動
課外活動指導歴
研究活動
著書
学術論文
教育実践記録等
その他
教育活動
担当科目
教職に関する科目
教科又は教職に関する科目
教科に関する科目
教科及び教科の指導法に関する科目
領域及び保育内容の指導法に関する科目
大学が独自に設定する科目
教育の基礎的理解に関する科目等
特別支援教育に関する科目
基本情報
氏名
玉地 瑞穂
氏名(カナ)
タマジ ミズホ
氏名(英語)
Mizuho TAMAJI
所属
文学部国際文化学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
連絡先
 
メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。
 
researchmap会員ID
 
J-GLOBAL ID
 
ホームページURL
 
所属・職名
文学部国際文化学科 教授
文学研究科教育学専攻
学歴
1997/06 シドニー大学文学部アジア学科修士課程 修了 Master of Arts
2001/03 シドニー大学教育学部教育社会政策学科修士課程 修了 Master of Philosophy in Education
2007/03 東北大学大学院国際文化研究科博士後期課程 修了 博士(国際文化)
研究分野・研究キーワード
その他 日本語教育 その他 言語類型論、認知言語学、文法化研究、言語習得
資格,免許
 
学会及び社会における活動等
2015/12 2016/03 Language and Linguistics (John Benjamins Publishing Company) 査読委員
2008/01 日本語教育学会 会員
2007/05 関西言語学会 会員
2007/01 日本語用論学会
2006/06 言語科学学会 会員
全て表示する(7件)
2006/05 日本認知言語学会 会員
2004/04 東北大学国際文化学会 会員
表示を折りたたむ
大学運営
2011/09 2014/03 香港理工大学人文学院中文及双語学系専業日語文学修士課程プログラム運営委員
社会貢献活動
2002/10 2011/07 高松日中友好協会 会員
課外活動指導歴
 
研究活動
著書
言語学と日本語教育Ⅴ 共著 2007/09 くろしお出版
学術論文
Development of the‘say’-derived constructions: the case of tote and totemo 単著 2017/04 Language and Linguistics, John Benjamins Publishing Company volume 18.4 269~325
日本語における証拠性方略の通時的研究 単著 2016/06 Proceedings of Kansai Linguistic Society 第36号 73~84
日本語における伝聞証拠性のマーカーと「語彙的引用構造」の比較:通時語用論的観点から 単著 2016/03 語用論研究 第17号 17~32
On the development of sentence final kke in Japanese 共著 2015/12 日本語用論学会発表論文集 第16号 281~289
競合モデルに基づく中国人日本語学習者の「可能性」のモダリティの習得調査 単著 2011/03 高松大学紀要 第53号 112~123
全て表示する(19件)
第二言語習得データに見る日本語の「状況可能」と「認識可能」のモダリティの関係 単著 2010/06 Proceedings of Kansai Linguistics Society 第30巻 266~277
What L2 processing strategy reveals about the prototypical relationship: a case of Japanese modal markers of possibility 単著 2009/12 Proceedings of Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation volume 23-2 540~548
中国語母語話者の認知過程から見るモーダルマーカーの意味変化の考察:第二言語習得データを基に 単著 2008/09 認知言語学論集 第8巻 624~627
第二言語習得データに見る「ものだ」の文法化の方向性:共時的類型論の観点から 共著 2008/06 Proceedings of Kansai Linguistics Society 第28巻 34~43
Where Japanese contrasts with Korean and Mandarin Chinese: Intersubjectivity, modality and the different pragmatic-semantic foundation across the languages 共著 2008/03 語用論研究 第9巻 1~19
応用認知言語学の観点から見たモダリティの意味変化の類型論的研究 単著 2008/03 高松大学紀要 第49号 59~77
What L2 learners' processing strategy reveals about the modal system in Japanese: a cue-based analytical perspective 共著 2007/11 Proceedings of Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation 第21巻 471~480
日本語のモダリティ的意味の原型性:第二言語習得データに基づいて 共著 2007/09 認知言語学論集 第7巻 468~478
What L2 acuisition data reveals about the directionality of grammaticalization: a case of Japanese modal marker monoda 共著 2007/07 Proceedings of Seoul international conference on discourse and cognitive linguistics volume 3 470~480
中国語のモーダルマーカーの文法化に関する一考察:「Ying1gai1」と「Yao4」の例 単著 2006/03 高松大学紀要 第45号 175~183
言語類型論から見た日本語と中国語の対照研究:対命題モダリティと対事象モダリティ 共著 2006/01 山口大学教育学部紀要 第55号 136~145
日本語と中国語のモダリティの対照研究:言語類型論の観点から 単著 2005/09 高松大学紀要44号 第44号 17~54
Globalization and International Population Movement 共著 2000/12 山口大学教育学部紀要 第50号 63~81
Educational policies and practices regarding returnee students in Japan 共著 1999/12 山口大学教育学部紀要 第49号 195~209
表示を折りたたむ
教育実践記録等
 
その他
Nominalization, attribution, subordination and insubordination in Japanese:A diachronic analysis of attributive to iheru constructions その他(発表学会等) 2016/08 The Syntax of World’s Languages、メキシコシティー
日本語における証拠性方略の通時的研究 その他(発表学会等) 2015/06 第40回関西言語学会、神戸大学
The development of copula and their function: a typological perspective その他(発表学会等) 2014/08 The 20th Himalayan Language Symposium、南洋工科大学
On the emergence of finite structures from non-finite constructions: evidence from ‘say’ constructions in Japanese その他(発表学会等) 2013/08 The 10th Biennial Meeting of the Association for Linguistic Typology、マックスプランク進化人類学研究所
Where does pragmatic marker tte come from?”—Convergence of to ifute, to itte and to te constructions in the diachronic development of ‘say’ constructions in Japanese その他(発表学会等) 2013/07 第15回言語科学学会年次国際大会、長崎活水女子大学
全て表示する(17件)
On the development of ‘say’ evidential markers in Japanese: a unified analysis of –tte, -datte and-ndatte constructions その他(発表学会等) 2012/09 Workshop on Epistemicity, Evidentiality and Attitude in Asian Languages: Discourse, Diachronic and Typological Persoectives、香港理工大学
What L2 processing strategy reveals about the prototypical relationship: a case of Japanese modal markers of possibility その他(発表学会等) 2009/12 The 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation、香港城市大学
第二言語習得データに見る日本語の「状況可能」と「認識可能」のモダリティの関係 その他(発表学会等) 2009/06 第34回関西言語学会、神戸松蔭女子大学
What L2 learners' processing strategy reveals about the modal system in Japanese: a cue-based analytical perspective その他(発表学会等) 2007/12 The 21st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, ソウル国立大学
中国語母語話者による日本語モダリティの習得過程の機能論的分析 その他(発表学会等) 2007/12 第17回第二言語習得研究会、早稲田大学
中国語母語話者の認知過程から見るモーダルマーカーの意味変化の考察:第二言語習得データを基に その他(発表学会等) 2007/09 第8回日本認知言語学会全国大会、成蹊大学
What L2 acquisition data reveals about the directionality in grammaticalization: a case of Japanese modal marker <i>mono-da</i> その他(発表学会等) 2007/07 The 3rd Seoul International Conference on Discourse and Cognitive Linguistics, 高麗大学
第二言語習得データに見る「ものだ」の文法化の方向性:共時的類型論の観点から その他(発表学会等) 2007/06 第32回関西言語学会、同志社大学
日本語のモダリティ的意味の原型性:第二言語習得データに基づいて その他(発表学会等) 2006/09 第7回日本認知言語学会、京都教育大学
A competition model based analysis of Chinese learners’ acquisition of Japanese modal markers‘bekida’ and ‘hazuda’ その他(発表学会等) 2006/06 第8回言語科学学会国際年次大会、国際基督教大学
What Chinese speakers’ acquisition of Japanese modal markers reveals about the semantic basis of the Japanese modal system その他(発表学会等) 2006/06 The SOAS International Conference for Revisiting Japanese Modality、ロンドン大学東洋アフリカ学研究所
中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語:意味・形式のマッピングの観点から その他(発表学会等) 2006/03 国際実用日本語言語学会、サンフランシスコ州立大学
表示を折りたたむ
教育活動
担当科目
 
教職に関する科目
 
教科又は教職に関する科目
 
教科に関する科目
 
教科及び教科の指導法に関する科目
 
領域及び保育内容の指導法に関する科目
 
大学が独自に設定する科目
 
教育の基礎的理解に関する科目等
 
特別支援教育に関する科目